春の2025トレンドカラー|イエベ・ブルベ別最旬コーデ完全ガイド

目次

導入(共感→結論→再現性)

春が近づくと、新しい色に袖を通したくなるのに、鏡の前では「顔色がくすむ」「色だけが先走って浮く」「結局いつもの黒やグレーに戻る」――そんな悩みが毎年の定番になっていませんか。原因はシンプルで、流行色の“明るさ(明度)・あざやかさ(彩度)・黄み/青みの方向”が、肌と髪・瞳の色に対して半歩ずれているからです。

結論は明快。トレンド色をそのまま拾うのではなく、自分のベース(イエベ/ブルベ)に合わせて明度・彩度・黄み/青みを**「ちょうど1段」だけ調整すれば、似合うと今っぽさは同時に叶います。

本ガイドでは2025年春の注目色を色軸→イエベ/ブルベ別→シーン別の順に深掘りし、配色テンプレ・買い物の順番・素材/小物の選び方・Q&A・用語辞典まで一続きで解説。読後すぐにワードローブで実験できる再現性重視**の内容です。


2025春トレンドカラーの全体像(5色軸と使い分け)

やわらかライト系(空気を含む明るさ)

ミストブルー/パールライラック/ホワイトオーツ。肌に光をのせる感覚で、白・淡ベージュ・ライトグレーが受け皿になります。トップスに面で使えば一気に春の軽さへ。濃色ボトムの日はベルトや靴を明るくして上下の重心差を小さく。

きらめきニュアンス(ツヤを“点”で)

シェルピンクのつや・淡ゴールドの金具・パール質感。ツヤは広げると強く出るため、耳・手元・つま先・バッグ金具など小面積にとどめるのが成功のコツ。光は“面”でなく“点”。

みずみずしいグリーン軸(春の主役)

アップルグリーン/セージ/ピスタチオ黄みに寄せればイエベ寄り、青みに寄せればブルベ寄りに傾きます。迷ったら白を間に挟むと肌色が安定します。

あたたかニュートラル(支える土台)

サンドベージュ/ココアグレージュ/ミルクティー。柄より無地の面で使うと大人っぽく、素材は高密度ギャバ・二重織り・細綾がきれいに映ります。

くすみビビッド(澄み×くすみの境目)

ラズベリー/インクブルー/バイオレット。トップスはやや薄め、小物は締め色で効かせると今季らしいバランスに。

表:2025春トレンドカラー早見表(質感×使いどころ)

カラー軸明度/彩度の特徴似合う使い方小物の相性注意点
ライト系明るい×やわらかトップスの面で軽さ出し白/シルバー/パール黄ぐすみ・青白さが出たら白を足す
きらめき中明度×つや耳・足・金具の点メタル少量/パール面で広げない
グリーン中明度〜やや低彩度面でも点でも可生成/白/金具控えめ迷ったら白を挟む
ニュートラル中明度×低彩度ジャケット/ボトムの面黒/こげ茶/バーガンディ黄ばみ見えに注意(生成を混ぜる)
くすみビビッド中明度×中〜高彩度バッグ/靴/スカーフ黒/濃紺/ガンメタ面で使うなら彩度を1段落とす

イエベ向け:春の2025トレンドカラー攻略(スプリング/オータム)

イエベ春(スプリング):明るく澄んだあたたか色を“面”で

推し色ピーチベージュ/アプリコット/ミモザ/アップルグリーン/ミストピーチ。顔周りに面で置いても肌が透けるように明るく見えます。

配色の方程式は**「明るい同系2色+白1点」。例:アプリコットのニット+ピーチベージュのスカート+白バッグ。金具はつや控えめ金か淡金**が好相性。

素材と柄薄手の落ち感・細い線柄まで。幅広ボーダーや強い黒ラインは避け、白の分量を多めにするとフレッシュさが増します。

コーデ例

  • 通勤:ピーチベージュのテーラード+オフ白ブラウス+ミモザのスカーフ。足元はキャメルで温度をそろえる。
  • 休日:アップルグリーンのカーデ+生成ワンピ+白スニーカー。耳は小粒パールで点の光。
  • 行事:ミストピーチのノーカラー+アイボリーIライン+淡金のフラット。バッグは白〜生成

イエベ秋(オータム):深みは“うす塗り”で今っぽく

推し色サンドベージュ/薄カッパー/セージ/ココアグレージュ。落ち着きは残しつつ、春は濃淡差を1段以内にして軽さを作ります。

配色の方程式は**「サンド(面)+セージ(面)+白/生成(点)」。重くなりやすい日は甲浅の靴**で足先の面積を削ると軽快。

素材と柄高密度ギャバ・二重織り・細ヘリンボーン。ざっくり起毛や濃いコントラスト柄は春は控えめに。

コーデ例

  • 通勤:セージのステンカラー+ミルクティーパンツ+こげ茶ローファー。ベルトは細めの焦げ茶で引き締め。
  • 休日:ココアグレージュGジャン+白T+ベージュチノ+籐素材バッグ。金具は淡金で統一。
  • 行事:サンドのセットアップ+淡オレンジのブラウス+ヌードカラーのパンプス

表:イエベ向け 似合わせ早見表(春/秋)

項目イエベ春イエベ秋
似合う明度高め(明るい)中〜やや低
似合う彩度中〜やや高低〜中
黄み/青み黄み強め黄みやや強め
ベース布オフ白/生成/ベージュサンド/ココア/カーキ
金具淡金/つや控えめ金つや控えめ金/古金調

ブルベ向け:春の2025トレンドカラー攻略(サマー/ウィンター)

ブルベ夏(サマー):淡い青み×やわらかさで顔映え

推し色ライラック/ミストブルー/ローズグレー/ペールネイビー白とライトグレーが最強の受け皿です。

配色の方程式は**「淡色2(面)+濃色1(線)」。例:ライラックのブラウス+ミストブルーのスカート+濃紺の細ベルト。輪郭は細い線で作る**と上品にまとまります。

素材と柄マット寄り・微光沢サテン・細ストライプ。強い黒の面や黄みの強いベージュは顔から離すのがコツ。

コーデ例

  • 通勤:ミストブルーのジャケット+白T+グレーのテーパード+シルバーのフラット
  • 休日:ライラックのカーデ+デニムストレート+白スニーカー。バッグはガンメタの小さめ
  • 行事:ローズグレーのワンピ+パールの一点+ミストネイビーのショール。

ブルベ冬(ウィンター):澄んだ強さを“点”で効かせる

推し色インクブルー/ラズベリー/アイシーホワイト。面は白・黒・チャコールで整え、強い色は小面積が洗練。

配色の方程式は**「無彩色(面)+ビビッド1点(点)」。例:白シャツ+黒パンツ+ラズベリーのバッグ。金具はシルバー/ガンメタ**が相性良し。

素材と柄はりのある平滑素材・微光沢・細い幾何。ツヤはで使い、大きなロゴや太い線は小物に逃がします。

コーデ例

  • 通勤:インクブルーのニット+チャコールのスカート+黒ポインテッド
  • 休日:白T+ライトグレーのジョガー+ラズベリーのスニーカー
  • 行事:黒ジャケット+アイシーホワイトのブラウス+シルバーのイヤーカフ

表:ブルベ向け 似合わせ早見表(夏/冬)

項目ブルベ夏ブルベ冬
似合う明度高め(淡い)中〜高(クリア)
似合う彩度低〜中中〜高(澄み)
青みやや強
ベース布白/ライトグレー/淡ネイビー白/黒/濃紺/メタル
金具シルバー/パールシルバー/ガンメタ

シーン別 最旬コーデ(通勤・休日・行事・雨の日・オンライン)

通勤:信頼感と今っぽさを一枚で

イエベ春はミモザのスカーフをで、面はピーチベージュ+オフ白。靴はつや控えめキャメルイエベ秋はセージのジャケット+ミルクティーで柔らかく、金具は小粒で十分。ブルベ夏はミストブルー+白+グレーにパール1点ブルベ冬は白×黒の面にインクブルーを小面積で効かせます。

休日:抜けと軽さを最優先

イエベはアップルグリーンのカーデ+生成ワンピ+白スニーカー。帽子は麦素材で季節感を足す。ブルベはライラックのニット+淡グレーのデニム+シルバー小物で透明感を。

行事:写真で“面”が整う配色

イエベ秋はサンドのセットアップ+淡オレンジのブラウスで血色を一段だけ足す。ブルベ夏はローズグレーのワンピ+アイボリーのパンプスブルベ冬は黒×白にラズベリーの一点で写真映えします。

雨の日:色を濁らせない仕立て

撥水のライトグレー/生成/淡ネイビーが万能。傘やレイン靴でビビッド1点。濡れるとくすむ色は顔から離すと安全です。

オンライン会議:顔映りの理屈

背景が暗いなら白〜淡ベージュ、明るいならミストブルー/ライラック/ピーチ。胸元に小さなツヤ(パール・控えめ金具)を置き、顎下の影を拾わない襟開きに。

表:シーン別 色と小物の相性(実用版)

シーンベース色差し色小物仕上げの一手
通勤ベージュ/グレー/白イエベ:ミモザ/セージ|ブルベ:ミスト/ライラックパール/小金具/シルバーベルトは細く高め位置
休日白/生成/淡ネイビーアップル/ライラック帽子/スニーカー/小さめバッグ足元は甲浅で軽く
行事サンド/黒/白ラズベリー/淡オレンジ/ローズパンプス/小粒アクセ口紅は衣類に合わせて半トーン加減
生成/ライトグレービビッド1点撥水小物/縦長バッグ裾は短め・傘は顔映り色
オンライン白/淡色顔周りは淡/小ツヤパール/控えめ金具画面に映る範囲で完結

買い物の順番と配色レシピ(失敗しない段取り)

買い物の順番(小→中→大)

1)差し色の小物(スカーフ/バッグ/靴)で肌映りを確認。
2)トップス(顔周りの色)→3)羽織り→4)ボトムの順で拡張。
5)成功色は同系の濃淡を買い足し“色の柱”を作る。

配色レシピの基本式(テンプレ5)

  1. 同系濃淡:同じ色で明度差1段。例:セージ+ミント。
  2. 反対色×白:補色でも白で区切ると調和。例:アップル+ラズベリー+白。
  3. 無彩色+1色:白/黒/グレー+トレンド1色。最小リスク。
  4. 三段ケーキ:上淡・中中・下濃で上から下へ重心を落とす。
  5. 線で締める:細ベルト/細ふち/靴の縁で色の線を足す。

素材・骨格との合わせ方(要点)

  • 骨格ストレート直線×中厚。濃色はに置く。
  • 骨格ウェーブ落ち感×軽さ。淡色を面に、濃色は小物へ。
  • 骨格ナチュラル中厚×細かな表情。配色は濁さず段差小さく

表:色×骨格 相性ミニ表(実用)

骨格似合う質感ベース差し色の置き場NG例
ストレート中厚/高密度濃紺/チャコールベルト/靴/バッグ面の大きい原色配色
ウェーブ落ち感/軽さ生成/淡色イヤリング/スカーフ無地濃色の面の広さ
ナチュラル中厚/表情ありサンド/グレー帽子/ストール大柄の強コントラスト

仕上げの細部(化粧・髪・小物で色を生かす)

化粧(口紅・頬・目)

イエベ春コーラル/アプリコットイエベ秋ベージュ寄りコーラルブルベ夏ローズ/青みピンクブルベ冬ラズベリー/ワイン薄く一度塗りから。頬は服より半トーン淡く、目の線は細く短くが春顔。

髪(色とつや)

春は重さを避けて表面は軽く。ツヤ出しは(前髪端・毛先)で十分。髪色はベースに合わせ、黄み/青みの方向をそろえると服がなじみます。

小物(面と点の分担)

バッグ・靴はベース色の面、スカーフ・アクセは差し色の点金具色は、イエベは淡金、ブルベはシルバー/ガンメタがまとめ役。


よくある失敗→すぐ効く修正

  • 色だけが強い面を白/生成で増やし、強い色は点に移動
  • 顔がくすむ明度を1段上げる黄み/青みを半歩寄せる
  • 全身がぼやける:**細い線(ベルト/ふち)**を一本足す。
  • 子どもっぽい素材の密度を上げる(ギャバ/二重織り)、金具は小粒に。
  • 地味パール/控えめ金具を一点だけ“点灯”。

Q&A(よくある疑問)

Q1. トレンド色が強すぎて浮きます。
A. 明度か彩度を1段下げ白または生成を間に挟んで面積を縮小します。バッグと靴を同系にするとさらに安定。

Q2. イエベ/ブルベの自己診断に自信がない。
A. まず白/生成/ライトグレーのトップスを鏡で比べ、顔色がにごらない布をベースに採用。差し色は小物から試し、成功したら面に昇格させます。

Q3. 柄はどう取り入れる?
A. 今季は無地ベースに細い線柄が簡単。線は細く、色の段差は小さくを守ると失敗が減ります。

Q4. 手持ちの黒を春らしく見せたい。
A. 白を増やす(靴orバッグ)+淡色の一点(スカーフやカーデ)で季節感を。素材は微光沢やさらりを選ぶと軽く見えます。

Q5. 年齢的に彩度が不安。
A. 服は淡色の面、彩度は小物へ。口紅・爪は半トーン淡い色から試して、鏡で顔色を確認します。

Q6. 職場の服装規定が厳しいです。
A. ベースはサンド/グレー/白で整え、スカーフ・ペン先・靴のラインで色を点入れ。金具は小さくが鉄則。


用語辞典(やさしい言い換え)

明度:色の明るさ。高いほど軽く見える。
彩度:色のあざやかさ。高いほど目立つ。
黄み/青み:色に含まれるあたたかさ/ひんやり感。肌との調和に直結。
無彩色:白・黒・グレー。どの色とも合わせやすい。
面/点:面=服の広い部分、点=小物の小面積。トレンド色は点からが基本。
受け皿:強い色を受け止めて調和させるベース色のこと。
半歩寄せる:黄み/青みをわずかに寄せて肌になじませること。


まとめ:2025春は“明るさ1段・面は淡、差し色は点”で成功する
今年の春色は、ライト系・みずみずしいグリーン・くすみビビッドイエベ/ブルベ別に1段調整して取り入れるのが近道。面は淡色で軽く、差し色は小物で点――この順番を守れば、誰でも似合う×今っぽいが両立します。明日の装いから、色の力で印象を明るく整えましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次