「せっかく良いものを買ったのに、顔がくすむ/重く見える」――それ、色と質感がイエベ秋(オータム)の肌温度から半歩ずれているサインです。
結論はシンプルで、黄みベース×中~低明度×やや低彩度の“清潔ブラウン軸”に、水の艶より“しっとり光”を重ねれば、同じ顔立ちのまま骨格が整って見え、血色が奥から湧くように仕上がります。
本稿では、プロの視点でデパコス5選を厳選し、なぜ似合うか→どう塗るか→どの場面で映えるかまでを徹底解説。最後にQ&Aと用語辞典、比較表とチェックリスト、季節・年齢変化への対応まで踏み込みます。
1.結論と選び方:イエベ秋の“正解の地図”
1-1.色の鍵:黄み+深み+灰みのさじ加減
黄みがあるが濁りすぎないブラウン/レンガ/キャメル/カッパー/カシスティーが主役。明度は中~低、彩度は中~やや低を基準に。強いオレンジは歯色が黄ばみやすいので赤み(ベリー/ブリック)を一滴足すと清潔に。
色が合っている瞬間のサイン:首との段差が消える/白目が澄む/頬の影が薄く見える。合っていないサイン:口角が沈む/目頭がくすむ/歯が黄み寄りに見える。
1-2.質感の鍵:水面ではなく“しっとり光”
ミクロなパール/サテン光沢/セミマットが相性抜群。ギラギラ大粒ラメは点で少量、強グロスは中央のみ。肌の凹凸が気になる日は粒子の細かい粉で面を整えてから光を重ねる。艶は“面”ではなく“点と線”――黒目上や頬骨の高い所にだけ。
1-3.塗り順の鍵:面→影→点光の三段
- 面(下地/粉)でくすみを均す
- 影(シェード/ブラウン)で骨格を整える
- 点光(ハイライト/艶)は中央だけ。
これで知的で穏やかな“オータムの清潔感”が固定されます。
イエベ秋・色と質感の早見表
軸 | ベスト | 避けたい | 一言メモ |
---|---|---|---|
ベース色 | 黄みベージュ/オークル | ピンク強/白浮き | 首色と差を出さない |
ポイント色 | ブリック/カッパー/キャメル/ベリー茶 | 朱オレンジ/青みピンク | 赤みを一滴で上品に |
質感 | サテン/セミマット/微細パール | 強グロス/大粒ラメ全面 | 光は“点”で使う |
2.デパコス5選|買って良かった“定番勝ち組”
※色名や番号は各ブランドで更新されます。色相ファミリーと仕上がり特性で選べば外しません。香りやテクスチャーの好み、金属アレルギーの有無も試し塗りで必ず確認を。
2-1.【アイシャドウ】黄みブラウン×カッパー系(例:上質パレット)
なぜ似合う?
黄みのベースに赤みをひとしずく含むカッパー/アンバーは、オータム肌の黄~橙の血色と共鳴し、くすみを“影”に変換。濃色は面で薄く、締めは目尻5mmの短線が鉄則。
どう塗る?(3ステップ)
- キャメルを上まぶた広く(面)
- カッパーを二重幅に(影)
- ブラウンを目尻短線+黒目上に点光
どの場面で?
通勤/会食/写真。電球色でも沈まず艶やか。
色選びのコツ:腕ではなくまぶたに重ね、自然光で確認。黄土一色はまぶたの赤みと喧嘩しやすいので、赤みor灰みをひと粒入った色を主役に。
2-2.【リップ】レンガローズ/ベリーブラウン系(例:上質サテン)
なぜ似合う?
レンガ(ブリック)×ローズの温かい赤は、歯色を白く見せやすく、肌の黄みを品の良い温度に整える。
どう塗る?(3ステップ)
- バームで縦ジワオフ→ティッシュ軽オフ
- リップを中央濃→外淡
- 中央だけ艶を点置き
どの場面で?
会食/写真/晴れの日。華やぎと落ち着きが両立。
色選びのコツ:朱寄りで黄ばむ人はベリー1滴で引き締め。青みが強いと唇だけ浮くため、ベージュ少量で肌馴染みを作る。
2-3.【チーク】アンバー/アプリコットブラウン(例:微細パール)
なぜ似合う?
黄みと赤みの中間温度で、影と血色を同時に作れる。**頬骨の下に“斜めの影”**として置くと小顔。
どう塗る?(3ステップ)
- ブラシにひと撫で→手の甲で余分を落とす
- 頬骨下→こめかみへ斜め
- 黒目外側下に点足しで立体感
どの場面で?
通勤/オンライン。顔の余白が締まる。
量の目安:片頬米粒1/3相当から。濃くなったら上から粉で薄めず、清潔なブラシで境目だけぼかす。
2-4.【下地】黄み補正のソフトフォーカス(例:イエロー/ベージュ系)
なぜ似合う?
くすみ(青/赤/影)を黄みの薄膜で均し、土台の面を作る。上に重ねる色がにごらず、粉っぽさも出にくい。
どう塗る?(3ステップ)
- 米粒1/2を額・頬・鼻・あごへ点置き
- 内→外へ指腹で薄伸ばし
- 小鼻横・口角にタップして密度を均す
どの場面で?
毎日/長時間。持ちと仕上がりの安定に直結。
相性の見極め:首と頬の境目で試す。手の甲は色が違うので当てにしない。艶が強い下地は額と鼻だけに絞ると吉。
2-5.【ブロンザー】キャメル~ソフトテラコッタ(例:セミマット/クリーム)
なぜ似合う?
オータムの肌は赤みより黄みが主役。キャメル~テラコッタで日焼け風の健康感を足すと、全体の温度と陰影が整う。
どう塗る?(3ステップ)
- こめかみ→頬骨下→あごに“3”の字
- 鼻根にひと払いで骨格を通す
- 首のつけ根に軽く足して顔首差をならす
どの場面で?
休日/写真。上気した血色が自然に滲む。
色の落とし穴:赤茶が強すぎると土色に。キャメル寄りを選び、頬骨より下に限定して使う。
5製品の比較表(色/質感/使いどころ)
カテゴリ | 相性の良い色域 | ベスト質感 | 使いどころ | 失敗回避のコツ |
---|---|---|---|---|
アイシャドウ | キャメル/カッパー/クールブラウン | サテン/微細パール | 通勤~会食 | 目尻は短線、下まぶたは影 |
リップ | ブリック/ベリー茶/ローズベージュ | サテン/薄艶 | 会食/写真 | 中央艶のみ、外周はぼかす |
チーク | アンバー/アプリコットブラウン | セミマット/微細パール | 毎日 | 頬骨下に斜め、広げすぎない |
下地 | イエロー/ベージュ | ソフトフォーカス | 毎日/長時間 | 米粒1/2を薄く均一に |
ブロンザー | キャメル/ソフトテラコッタ | セミマット/クリーム | 休日/写真 | “3”の字で面を描く |
量と持ちの目安(参考)
項目 | 量の目安 | 持ち時間の目安 | 直し方 |
---|---|---|---|
アイ | 上下計米粒1/3 | 6~8時間 | 目尻だけ綿棒で整え、粉で止める |
リップ | 米粒1/2 | 2~3時間 | 中央に薄く置き直し、外周は指でぼかす |
チーク | 片頬米粒1/3 | 6時間 | 境目だけ清潔ブラシで往復 |
ブロンザー | 米粒1/3 | 4~6時間 | “3”の字を描き直し、首元をならす |
3.TPO別レシピ|通勤・会食・写真で“盛れ”を固定
3-1.通勤:きちんと清潔(5分)
- 下地→チーク(アンバー薄)→アイ(キャメル+ブラウン短線)→リップ(ローズベージュ薄艶)。
- 眉はフレーム、まつげは根元のみで上げる。艶は唇中央のみ。
在宅/オンラインの微調整:アイは上の面を明るく、下は影のみ。レンズ越しは艶が増しやすいので点光は控えめに。
3-2.会食:灯りで映える(8分)
- アイはカッパーを黒目上だけ強め、リップはブリックを中央厚→外淡。
- ブロンザーで頬骨下をひと撫でし、顔の影の位置を調整。耳前~生え際にも極薄で温度を足すと小顔。
マスク併用の工夫:上まぶたの面>線。下まぶたは影のみでにじみ回避。外した瞬間はリップ中央に艶を足すだけで整う。
3-3.写真:立体と艶を一点集中(10分)
- 下地で面→チークを頬骨下→アイは二重幅に面の影→リップはベリー茶を中央艶。
- 首のつけ根にもブロンザーで温度を足すと顔首差ゼロに。スマホの自動補正で艶が増えるため、ハイライトは無しでもOK。
TPO×色×艶の早見表
シーン | アイ | リップ | チーク/ブロンザー | 艶の置き方 |
---|---|---|---|---|
通勤 | キャメル+短線 | ローズベージュ | アンバー薄 | 上は抑え、リップ中央 |
会食 | カッパー点強 | ブリック | 頬骨下+ブロンザー | 目は黒目上のみ点光 |
写真 | ブラウン面影 | ベリー茶 | 立体強め | ハイライトなしでもOK |
4.よくある失敗→即リカバリーと比較表
4-1.失敗→すぐ直す
- 顔が黄ばんだ:リップにローズを一滴、チークをアンバー<ローズ寄りへ置換。
- くすんだ:アイのメインを半段明るく、黒目上に点光。
- 老けた:艶の面積を半分に。艶は中央だけに退避。
- 厚ぼったい:ティッシュで中央を一押し→外周を綿棒でぼかす。
- にじむ:粉→クリーム→粉の順に戻し、目尻は短線に限定。
4-2.色選び・比較の基準表
目的 | 選ぶ色 | 外した色 | 代替案 |
---|---|---|---|
華やかに | ブリック/カッパー | 朱オレンジ強 | ブリック+ローズ一滴 |
清潔感 | ローズベージュ | 青みピンク強 | ベージュ+ローズ灰み |
小顔 | アンバー/ソフトテラコッタ | ピンクチーク | アンバー+頬骨下斜め |
健康感 | キャメル/テラコッタ | 黄土単色 | キャメル+ベリー点 |
4-3.季節・年齢変化への対応(乾燥・たるみ・赤み)
- 春夏(汗・皮脂):粉で止める“点”を増やす。アイは目尻のみ短線、リップは薄膜+中央艶。
- 秋冬(乾燥):下地の保湿を薄く広く、粉は目尻と小鼻だけに。チークはクリーム→粉で密着。
- 年齢変化:法令線の影にチークを近づけない。頬骨下の影を少し上へずらし、リップは輪郭をやや甘くぼかす。
5.購入前チェックリストとQ&A・用語辞典
5-1.購入前チェック(店頭1分)
- 首と頬の色差が出ないか(手ではなく首で試す)。
- 電球色でも自然光でも沈まないか。
- 艶の粒が肌の凹凸より細かいか。
- 一番薄く塗ったときに上品か(濃くも薄くも美しい=名品)。
- 香り/刺激が日常使いで気にならないか(目のきわは刺激が出やすい)。
5-2.Q&A(よくある疑問)
Q1.黄みが強く、オレンジが浮きます。
A.赤み(ローズ/ベリー)を一滴足すだけで、オレンジが上品なレンガに整います。
Q2.黒でも重すぎるアイが好きです。
A.黒の“線”を短く、**カッパーの“面”**で陰影を作ると、強さと清潔が両立します。
Q3.乾燥で粉っぽくなります。
A.下地の保湿を薄く→粉は点で止める。艶は中央のみに。
Q4.歯の黄ばみが気になります。
A.ブリック×ローズ、またはベリー茶へ置換。黄ばみが和らいで白く見えます。
Q5.手持ちで代用できますか?
A.アイはキャメル+赤茶を混ぜて疑似カッパーに、リップはベージュ+赤でレンガ風に。チークはベージュに赤を点で加えて温度調整。
5-3.用語辞典(やさしい言い換え)
ブリック:赤みのあるレンガ色。知的で落ち着く印象。
カッパー:赤みを含む銅色。温かい光を足す色。
アンバー:蜂蜜~琥珀のような黄み。影と血色の両立に便利。
サテン光沢:細かい艶。水っぽくなく上品に光る。
点光:黒目上や唇中央など一点だけの光。にじみにくく清潔。
薄膜:重ねはするが厚みは出さない塗り方。ムラになりにくい。
まとめ
イエベ秋の正解は、黄みベース×中~低明度×しっとり光。この地図に沿ってアイ(カッパー軸)/リップ(ブリック軸)/チーク(アンバー軸)/下地(黄み補正)/ブロンザー(キャメル)をそろえれば、どの場面でも品よく、疲れにくく、写真で強い顔が再現できます。
季節・年齢変化には**“粉は点、艶は中央”の原則で微調整。今日のメイクに“赤みを一滴”**から始めて、似合うの最短ルートを手に入れてください。