冬の2025トレンドカラー|イエベ・ブルベ別最旬コーデ完全ガイド

目次

導入(共感→結論→再現性)

冬になると「防寒で濃い色ばかり」「黒・グレーに頼って重く見える」「顔映りがくすんで疲れて見える」――そんな悩みが一気に増えます。原因は、冬光(低い太陽・曇天・蛍光灯)で色が沈みやすいのに、明度(明るさ)・彩度(あざやかさ)・黄み/青みの調整が半歩ずれているから。

結論は明快。2025年冬は“光をまとう淡色の面”ד深色は点と線で効かせる”の二段構えが正解です。パーソナルカラー(イエベ/ブルベ)に合わせて明度・彩度・黄み/青みを1段だけ調整し、上は明るく、締め色は小面積の順に重ねれば、暖かさも今っぽさも今日から再現できます。

本記事は冬の注目色を5色軸→イエベ/ブルベ別→シーン別に分解し、配色テンプレ・素材/重ね方・外光/室内光への適応・身長/骨格別の面積配分・買い物順・お手入れ・Q&A・用語辞典までお届けします。


2025冬トレンドカラーの全体像(5つの色軸+使い分けの基礎)

1. スノーニュートラル(光の白・薄灰・生成)

スノーホワイト/アイシーグレー/ミルクオーツ。防寒アイテムを白寄りにすると重さを相殺。コート・ダウン・ニット・マフラーをで使うと清潔感と立体感が出ます。汚れが心配ならライトグレーへ半歩寄せれば安心。

2. くすみペール(淡く距離をつくる)

ペールモーヴ/ダスティセージ/フォグブルー。顔周りに置くと透明感が上がる。ベースは白/ライトグレー/生成で受けると黄ぐすみを防止。

3. 深みアクセント(締めと輪郭)

インクネイビー/ボルドー/チャコール点(小物・細ベルト・靴)と線(ふち・配色ステッチ)で入れると洗練。面で使う日はマット素材で重さを管理します。

4. 金具と微光(冬のツヤは“点”)

つや控えめ金/シルバー/ガンメタ。耳・手首・バッグ金具の小面積で照明効果。**三点ルール(耳・手首・足元のどこか1〜2点)**に絞ると上品。

5. 果実トーン(血色を足す差し色)

ラズベリー/プラム/フィグ。口紅・手袋・スカーフなどの一点投入で顔色を底上げ。面に広げるなら彩度を1段下げて上品に。

表:2025冬トレンドカラー早見表(質感×使いどころ)

色軸明度/彩度面・点の推奨相性ベース金具注意点
スノーニュートラル高明度×低彩度ニット/アウターの生成/ライトグレーシルバー/淡金汚れはライトグレーで回避
くすみペール明〜中明度×低彩度顔周りの/マフラー白/ライトグレーシルバー黄ぐすみ時は白を追加
深みアクセント低明度×中彩度バッグ/靴/ベルトのニュートラル全般金具控えめ面で使う日はマット素材
金具と微光耳/手首/金具のどの色にも淡金/シルバー/ガンメタ付けすぎは雑然見え
果実トーン中明度×中彩度口紅/手袋/スカーフのくすみペールつや控えめ面は彩度-1段で上品

外光/室内光で変わる見え方(簡易ガイド)

光環境似合うベース似合う差し色避けたいこと素材のコツ
曇天・朝夕生成/ライトグレーラズベリー/プラム黒の面積が大きすぎるマット寄りで影を整える
昼の直射スノー/白フォグブルー/セージ強ツヤの広い面微光沢で反射を均す
蛍光灯白/薄灰モーヴ/アイスラベンダー黄み強ベージュの面冷たい白系で受ける
電球色生成/サンドボルドー/カッパー青み強すぎの面つや控えめ金で温度調整

イエベ向け:2025冬トレンドカラー攻略(スプリング/オータム)

イエベ春(スプリング):明るさを死守して温度だけ上げる

推し色:ミルクオーツ(生成)/ハニーココア(薄)/サンドベージュ/セージグリーン(淡)。

配色の方程式生成の面+淡色1+深色は点。例:生成ニット+サンドのスカート+ボルドーの小バッグ。

素材:起毛は短毛・高密度、つやは控えめ。重さは白小物で逃がす。編み目は細かい方が上品

コーデ例

  • 通勤:生成タートル+ベージュのテーパード+キャメルの細ベルト。アウターはアイボリー
  • 休日:セージのニット+生成デニム+白スニーカー。耳は淡金小粒。
  • 行事:ミルク色ワンピ+淡金パンプス+パール一点。肩掛けはライトグレー。

避けやすい色と代替:重い黒の面はインクネイビーへ、強いテラコッタは薄アプリコットに。黄みが強すぎるベージュは生成を間に挟む。

イエベ秋(オータム):深みは“うす塗り”で気品に

推し色:ココアグレージュ/サンドベージュ/オリーブセージ/カッパーブラウン(薄)。

配色の方程式サンド(面)+オリーブ(面)+カッパー(点)。金具はアンティーク金でなじませる。

素材:二重織り・高密度ギャバ・起毛は短毛マット。つやは面に広げない革小物は赤みを少し含む茶がなじむ。

コーデ例

  • 通勤:ココアグレージュのセットアップ+こげ茶ローファー
  • 休日:サンドのニットアップ+ラタン調バッグ+薄オリーブのストール。
  • 行事:オリーブワンピ+淡金のパンプス+カッパーの細ベルト。

表:イエベ向け 似合わせ早見表(冬)

項目イエベ春イエベ秋
明度高め(明るい)中〜やや低
彩度低〜中低〜中
黄み強めやや強め
ベース生成/ミルク/サンドサンド/ココア/オリーブ
金具淡金アンティーク金/淡金

ブルベ向け:2025冬トレンドカラー攻略(サマー/ウィンター)

ブルベ夏(サマー):やわらかい青みで白を明るく

推し色:フォグブルー/ペールモーヴ/ライトラベンダー/アイシーグレー。

配色の方程式白(面)+淡色(面)+濃紺は線。例:白ニット+フォグブルーのスカート+濃紺の細ベルト。

素材:マット寄り・微光沢サテン・薄起毛。金具はシルバー/パールくすみベージュは顔から離すと安定。

コーデ例

  • 通勤:アイシーグレーのタートル+ライトグレーのテーパード+シルバーフラット
  • 休日:ペールモーヴのニット+白デニム+ガンメタの小バッグ
  • 行事:ライトラベンダーのワンピ+パールの一点+白ショール。

避けやすい色と代替:黄みの強いベージュはグレージュへ、濃ボルドーはプラム薄めに。金具は銀色寄りで統一。

ブルベ冬(ウィンター):澄んだ強さは“点”で最大効果

推し色:インクネイビー/ボルドー(澄み)/ブラックチェリー/スノーホワイト。

配色の方程式無彩色(面)+澄み色1点。例:白タートル+チャコールパンツ+ボルドーのバッグ。

素材:平滑・微光沢・クールタッチ。金具はシルバー/ガンメタで統一。強色の面積は小〜中で十分。

コーデ例

  • 通勤:黒ハイネック+チャコールIスカート+インク紺の細ベルト
  • 休日:白ニット+グレーのジョガー+ラズベリーのスニーカー
  • 行事:スノーホワイトのセットアップ+シルバーイヤーカフ

表:ブルベ向け 似合わせ早見表(冬)

項目ブルベ夏ブルベ冬
明度高め(淡)中〜高(クリア)
彩度低〜中中〜高
青みやや強
ベース白/ライトグレー/淡紺白/黒/濃紺/メタル
金具シルバー/パールシルバー/ガンメタ

シーン別 最旬コーデ(通勤・休日・行事・雪/雨・オンライン・旅)

通勤:信頼感×清潔感×防寒

  • イエベ春:生成タートル+サンドテーパード+キャメルの細ベルト+アイボリーダウン。
  • イエベ秋:ココアのセットアップ+アンティーク金の小物+オリーブストール。
  • ブルベ夏:フォグブルーのニット+ライトグレー+シルバー一点。
  • ブルベ冬:白×チャコールにインク紺の線を足す。

休日:抜けと暖かさ(街歩き・公園)

  • イエベ:セージのニット+生成デニム+淡金の耳+白スニーカー。
  • ブルベ:ペールモーヴのニット+白デニム+ガンメタ小物。帽子はライトグレー

行事:写真に強い“面”の作り方

  • :スノーニュートラルの面+小さなツヤ(パール/淡金)。
  • :濃淡差を1段だけ増やす。口紅は服より半トーン濃く

雪・雨:濁りを避ける配色と素材

ライトグレー/生成/白のアウターに、差し色は澄み色1点。撥水や起毛は短毛・高密度。足元は甲浅すぎない白/ライトグレー。傘は顔映りの良い淡色を選ぶ。

オンライン会議:顔映りの理屈

背景が暗いなら白〜生成、明るいならフォグブルー/モーヴ顎下に影を作らない襟開き小粒の光で十分。カメラ前で紙一枚分の首元の余白を確保。

旅・帰省:温度差と荷物軽量化

上はスノーニュートラル、中はくすみペール、下は温かニュートラル。小物で深み二重織り薄軽ダウンを軸に。色は面2:点1の比率で揃えると着回し力が上がる。

表:シーン別 色と小物の相性(実用)

シーンベース差し色小物仕上げ
通勤白/生成/灰イエベ:セージ/カッパー|ブルベ:フォグ/ラベンダーパール/淡金/銀細ベルトを高めに
休日生成/白メロン/モーヴ/フォグ帽子/スニーカー/小バッグ甲浅すぎ注意
行事スノー/黒/紺ラズベリー/プラム/ボルドーパンプス/小粒アクセ口紅半トーン濃く
雪/雨ライトグレー/生成澄み色1点撥水小物/縦長バッグ裾は短め
オンライン白/淡色顔周りは淡/小ツヤパール/控えめ金具画面に映る範囲に集中
スノー/グレー深み小物軽い革/撥水しわ戻り布を選ぶ

身長/骨格別:色と面積の置き方(速習)

身長別

  • 小柄(〜158cm):上はスノー/くすみペールの面、下は中明度。深色は。ベルトは高めで脚長。
  • 中〜高身長:上は淡/中明度、下に温かニュートラルを面で。深みアクセントは**線(細ベルト・ふち)**で足す。

骨格別

  • ストレート直線×中厚。深色はに(細ベルトや縦配色)。光はで。
  • ウェーブ落ち感×軽さ。淡色を面、深色は小物へ。襟は浅めで首回りに光。
  • ナチュラル中厚×表情のある布。配色は濁さず段差小さく。革はつやを抑えたマットが馴染む。

表:骨格×色の置き場

骨格面(上)面(下)点(小物)
ストレートスノー/くすみペール温かニュートラル深みアクセント(細)
ウェーブスノー/くすみペール淡ニュートラル果実/深みの小粒
ナチュラルスノー/生成サンド/グレーメタル微光を控えめに

買い物の順番と配色テンプレ(失敗しない段取り)

買い物の順番(小→中→大)

1)差し色の小物(手袋/スカーフ/靴)で肌映りを確認。
2)トップス(顔周り)→3)羽織/アウター→4)ボトム
5)成功色は同系の濃淡を買い足し“色の柱”に。
6)終盤は良質な白/ライトグレーを補充して来季へ橋渡し。

店頭・オンライン共通チェック

  • :屋外光/室内光で顔が明るいか。
  • 素材高密度×軽さ。強ツヤはに回す。
  • サイズ:襟は影が落ちない開き、袖は手首骨が少し見える
  • 防寒:裏地は薄いストレッチ、アウターは軽くて暖かいを最優先。
  • 手袋/マフラー幅:顔幅よりやや細い幅が小顔見え。

配色テンプレ(7公式+応用)

  1. 同系濃淡:白〜ライトグレー。
  2. 反対色×白/生成:ラズベリー+フォグブルー+白。
  3. 無彩色+1色:白/黒/グレー+澄み色一点。
  4. 上淡・下濃:上に光、下で安定。
  5. 線で締める:細ベルト/ふち/靴の縁。
  6. 三段配色:上淡・中中・下濃で重心調整。
  7. 点光り:パール/淡金/銀を一点だけ。
    応用面2:点1の比率を守ると失敗が激減。

素材×色の合わせ方(冬支度)

  • スノーニュートラル:起毛は短毛、ダウンはマットで上品。
  • くすみペールマット/微光沢が相性良。
  • 深みアクセント面はマット点は微光沢で立体感。
  • 革小物強すぎないツヤ・金具は小粒が大人見え。

表:色×素材の相性ミニ表

色カテゴリベスト素材見え方注意点
スノーニュートラル高密度ダウン/短毛起毛軽い/清潔汚れは早めにケア
くすみペールマットサテン/薄起毛柔らか/品黄ぐすみ時は白を挟む
深みアクセントマットツイル/スエード風締まる/輪郭面で使いすぎ注意
金具・微光小粒メタル/パール点灯効果多用しない
果実トーンマットリップ/布小物血色/映え面なら彩度-1段

お手入れ(色・質感を長持ち)

  • 洗い:色物は単独・短時間。濃色と淡色は分け、陰干しで日焼け防止。
  • 毛玉衣類用ブラシで一方向に。刃物は最後の手段。
  • 静電気柔軟剤・静電スプレー内側に。外側は小粒の金具で放電感。
  • 保管通気性カバー肩幅に合うハンガー。白は防黄ばみ紙を挟む。

仕上げの細部(口紅・髪・手袋/帽子・眼鏡)

口紅(服と半トーン連動)

  • イエベ春コーラル/アプリコット半トーン淡く
  • イエベ秋ベージュコーラル/テラコッタ薄め
  • ブルベ夏ローズ/青みピンク
  • ブルベ冬ボルドー/ワイン点置きで薄塗り。

髪(量とツヤの配分)

表面は軽く、ツヤは(毛先/前髪端)。重いオイルは少量。分け目を少しずらすと影がやわらぐ。

手袋/帽子/眼鏡の色

  • 手袋:ベース色(白/生成/グレー)で面を整え、果実トーンを片方だけにすると写真映え。
  • 帽子:ライトグレー/生成/白が万能。強色は帯やふちで。
  • 眼鏡:イエベは淡金/べっ甲薄、ブルベは銀/ガンメタ/濃紺が顔になじむ。

よくある失敗→すぐ効く修正

  • 重く老けた上をスノー/くすみペールに、深色はへ移動。
  • 顔がくすむ明度を1段上げる黄み/青みを半歩寄せる
  • 地味パール/控えめ金具一点だけ“点灯”。
  • 汚れが気になる白ライトグレー/生成で代替、インナーは同系に。
  • 強色の面が浮く面はマット・色は半段トーンダウンへ。

Q&A(よくある疑問)

Q1. 黒のコートを軽く見せたい。
A. 白マフラー+白手袋で顔周りを明るくし、ボルドーの小物を一点。マットな質感を選ぶと重さが抜けます。

Q2. イエベ/ブルベが分かりません。
A. 白/生成/ライトグレーのトップスで鏡チェック。顔色がにごらない布をベースに、差し色は小物から試しましょう。

Q3. 仕事で色が使いにくい。
A. ベースは白/灰/サンドで、細ベルト・靴のふち・名札紐澄み色の線を一本。十分に今っぽくなります。

Q4. 汗や静電気・毛玉が心配。
A. 吸湿発熱は肌側で完結、上は静電気防止スプレー、ニットは目の細かいものを。毛玉は軽くなでるが鉄則。

Q5. 白アウターの汚れが怖い。
A. 最初の一枚はライトグレーを選び、首元は白マフラーで光を足す。袖口は濃色の手袋で汚れ予防。


用語辞典(やさしい言い換え)

明度:色の明るさ。高いほど軽く見える。
彩度:色のあざやかさ。高いほど目立つ。
黄み/青み:色のあたたかさ/ひんやり感。肌との調和に直結。
くすみ:灰を一滴混ぜたような落ち着き。
面/点:面=服の広い部分、点=小物の小面積。
受け皿:強い色を受け止めてなじませるベース色。
線で締める:細ベルトやふちで輪郭を作ること。
短毛起毛:毛足が短い起毛。ボリュームを出さず暖かい。


まとめ:2025冬は“上を明るく・深色は点・ツヤは小さく”で成功
スノーニュートラルをに、くすみペールで顔を明るく、深みアクセントはで効かせる――これをイエベ/ブルベ別に1段調整すれば、誰でも暖かいのに軽やかな冬スタイルに。今日の一枚から、冬支度を完成させましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次