「顔だけ黄ぐすみ」「赤みが消えずに厚塗り」「ツヤを足すとテカる」――ブルベ夏が下地でつまずくのは、たいてい色(青み透明感/赤み補正)・明度(半段明るめ)・質感(ソフトツヤ〜セミマット)・機能(毛穴/皮脂/乾燥)の噛み合わせがズレているから。
結論はシンプル。ニュートラル〜ピンク寄りの“半段明るめ”を面で整え、赤みだけ下地でやさしく中和、ツヤは点で足す。この手順なら素肌感は残しつつ、くすみと赤みだけ消える。
本稿は共感→結論→再現性の流れで、色選びの台本/プチプラ・デパコスの使い分け/悩み別レシピ/光源・季節の補正/Q&A・用語辞典まで徹底解説します。
1.まず結論:ブルベ夏の“下地黄金比”はN〜P×半段明るめ×ソフトツヤ
1-1.色の基準|ニュートラル〜ピンク寄り
黄みに転ばないニュートラル(N)〜ピンク(P)寄りが基準。頬の赤みが強い日はブルー/グリーン系を“薄く”全体に、または赤み部位だけ点で入れる。
1-2.明度の基準|首より“半段だけ明るい”
明るすぎは白浮き、暗すぎはくすみ。首より半段明るい下地で土台の明度を整えると、上に重ねるファンデが薄くて済む。
1-3.質感の基準|面はソフトツヤ、Tは控えめ
顔の広い面=ソフトツヤで均一に、Tゾーン=皮脂抑えでテカりを防ぐ。**“面はツヤ、点はマット”**の逆転は崩れの原因。
下地の指針(早見表)
観点 | ベスト | 避けたい | リカバリー |
---|---|---|---|
色 | N〜P(ブルー/グリーンで赤み補正) | 黄み強め | 頬中央にP寄り、鼻回りはN寄りで分ける |
明度 | 首より半段明 | 1段以上の明/暗 | フェイスラインに薄シェードで橋渡し |
質感 | ソフトツヤ+Tのみマット | 全顔マット/全顔強ツヤ | 小鼻のみパウダー、頬はツヤ点 |
置き方 | 面で均一→気になる所だけ重ね | いきなり厚塗り | 手の甲で量を半分にし“半顔ずつ” |
2.色選びの台本:首基準→白壁等倍→光源チェック
2-1.Step1|首基準で“土台トーン”を決める
鏡の前で首の明るさと顔の赤みを見る。首が暗めなら半段明るめ、首が明るめなら同等〜半段明るめ。赤みが強い日はブルー/グリーンを米粒で頬中心へ。
2-2.Step2|白壁×自然光×等倍でズレ確認
白壁の前でスマホ等倍自撮り。白目・歯・首と頬の差が自然かを確認。灰色見え→P寄り、黄ぐすみ→N寄りに一段調整。
2-3.Step3|光源スイッチ(蛍光灯/電球色/屋外)
- 蛍光灯:青白くなりやすい→P寄りで血色を足す。
- 電球色:黄に転びやすい→N寄りでフラットに。
- 屋外:反射に負けないよう面を均一に、ハイライトは点。
色相×悩み×質感マップ
主悩み | 色の方向性 | 明度 | 質感/仕上げ |
---|---|---|---|
赤み | ブルー/グリーン(薄く)+P寄り | 半段明 | ソフトツヤ、Tは控え |
くすみ | ラベンダー/ブルー+N寄り | 半段明 | ツヤ点を頬骨上のみ |
黄ぐすみ | N寄りで黄み打ち消し | 同等〜半段明 | セミマット寄りで面を整える |
3.プチプラ編:機能で選ぶ“設計図”と置き方
3-1.赤み補正系(ブルー/グリーン)
使いどころ:頬中心の火照り、小鼻周り。置き方:米粒量を面で薄く→赤み部位は重ねずコンシーラーに委ねる。
3-2.透明感UP系(ラベンダー/ブルー)
使いどころ:くすみ、灰色見え。置き方:頬〜目の下の三角ゾーンに面で。鼻先は避けると上品。
3-3.毛穴・皮脂ケア系(部分用)
使いどころ:小鼻・額。置き方:スタンプ塗り→押さえ、こするのはNG。上からは薄膜ファンデに限定。
プチプラ機能×肌質 早見表
機能 | 乾燥肌 | 普通肌 | 脂性/テカり | マスク耐性 |
---|---|---|---|---|
赤み補正 | ○(薄く) | ◎ | ◎ | ○ |
透明感UP | ◎ | ◎ | ○ | ○ |
毛穴/皮脂 | △(部分のみ) | ○ | ◎ | ◎ |
置き方のコツ(プチプラ共通)
- 手の甲で量を“半分”にしてから顔へ。
- 頬→額→鼻→口周りの順で外へ薄く。
- 半顔ずつでムラ防止、仕上げにスポンジで密着。
4.デパコス編:色の“澄み”と膜の均一で差をつける
4-1.投資の要点|中間色の精度と薄膜の均一
デパコスはPとNの中間色が豊富で灰色に転ばない。薄く伸ばしても層が見えにくいため、透明感と補正を両立しやすい。
4-2.仕上がり別・設計例
仕上がり | 下地の方向性 | ファンデの合わせ | 仕上げ |
---|---|---|---|
すりガラス | ラベンダー/ブルーで面を整える | N〜Pの薄膜リキッド | Tのみ粉、頬はノーパウダー |
きちんと感 | ニュートラル毛穴下地 | セミマット系 | 目周りは粉なしで若見え |
点ツヤ強調 | P寄り+微細パール | クッションを“点置き” | 頬骨上だけハイライト |
4-3.下地×ファンデの分業(失敗しない順序)
- 下地で色と凹凸を7割整える。
- ファンデは均一膜だけ作る。
- コンシーラーで点のカバー。
- 粉はTゾーンのみ、頬はノーパウダーで生っぽさを残す。
色と機能の交差表(デパコス目安)
主目的 | 色/処方 | 置き方の要点 |
---|---|---|
赤み消し | グリーン/ブルー(高密度) | 薄く面→点はコンシーラー |
透明感 | ラベンダー/ピンクニュートラル | 頬の三角を面で |
毛穴・皮脂 | 透明/部分用 | スタンプ→押さえでこすらない |
5.悩み別レシピ+運用:赤み/くすみ/テカリ/乾燥を同時に解決
5-1.悩み別レシピ(即効)
赤み(頬・小鼻):ブルー/グリーンを米粒→頬中央へ面で薄く→赤みの点はコンシーラー。
くすみ/灰色:ラベンダーを頬〜目の下へ→N寄りファンデを薄膜→頬骨に小さなツヤ。
テカリ/毛穴:部分下地を小鼻・額にスタンプ→小鼻だけ粉、頬はノーパウダー。
乾燥/粉ふき:保湿→5分置く→ソフトツヤ下地を面で→粉はTのみ。
5-2.朝1分台本/外出30秒リタッチ
場面 | 手順 | ポイント |
---|---|---|
朝1分 | 下地(半顔ずつ)→スポンジ密着→必要部位のみ粉 | 面はソフトツヤ/Tは控えめ |
外出30秒 | あぶら取り紙→小鼻だけ粉→頬骨に点ツヤ | 取ってから足すが鉄則 |
5-3.季節・光源のズレ補正
条件 | 変えるのはここ | コツ |
---|---|---|
夏(汗/皮脂) | Tゾーンの部分下地を強化 | 粉は小鼻だけに限定 |
冬(乾燥/暖房) | ソフトツヤ比率を上げる | 頬は粉なしで保水感を残す |
蛍光灯 | P寄りを少し足す | 血色を“面で”補う |
電球色 | N寄りで黄ぐすみ回避 | フェイスラインの影を浅く |
トラブル→即リカバリー表
症状 | 直す一手 |
---|---|
白浮き | フェイスラインに薄シェード→頬骨のツヤを小さく |
黄ぐすみ | P寄りを頬中央に薄く追加 |
ヨレ | 指でこすらずスポンジでたたき戻す |
6.Q&Aと用語辞典:疑問をまとめて解消
6-1.Q&A(よくある疑問)
Q1.下地は何色を買えばいい?
A.N寄り一本+悩み別(赤み/くすみ)で一色が基本。面=N、点=補色で使い分け。
Q2.ファンデと色が合わない。
A.白壁等倍で首と頬の差をチェック。下地を半段明るめにし、ファンデは同等〜半段明へ寄せると橋渡しがスムーズ。
Q3.マスク移りが気になる。
A.薄膜徹底+小鼻だけ粉+内側ティッシュ。外す直前にミストをひと吹きすると跡がつきにくい。
Q4.ツヤはどこに置く?
A.頬骨の一点だけ。鼻先/額中央は避けると清潔に見える。
Q5.日焼け止めはどの順番?
A.スキンケア→日焼け止め→下地→ファンデ。日焼け止めは規定量を守り、下地は半量から。
6-2.用語辞典(やさしい言い換え)
半段明るめ:首よりごく少し明るい設定。白浮きを避けつつ透明感を出す。
面(めん):顔の広い平面。ここを均一に整えること。
点ツヤ:頬骨の小さな範囲にだけ置く艶。
等倍確認:スマホを拡大せず撮って色ズレを確認する方法。
N/P寄り:ニュートラル/ピンク寄りの色みのこと。
まとめ
ブルベ夏の下地は、N〜P寄り×半段明るめ×ソフトツヤが最短ルート。面は均一・Tは控えめ・ツヤは一点の台本を守れば、プチプラでもデパコスでも赤みを静かに消し、くすみだけを晴らす仕上がりが毎朝再現できます。
白壁等倍で最終確認し、季節と光源に合わせて色と粉の置き場を微調整。下地が決まれば、ファンデは薄くて済み、**「素肌が綺麗」**という印象が動きません。