ブルベ夏に似合うチークはこれ!色選び・塗り方の完全攻略

鏡の前でチークをのせるたびに「赤く浮く」「時間が経つとくすむ」「血色を足すほど顔が重くなる」——。ブルベ夏の多くが抱える悩みは、色の選び方だけでなく、明度・彩度・青み・質感・のせる位置・広げる方向の“噛み合わせ”に原因があります。

結論から言えば、青み寄りのローズピンク/ラベンダーピンク/モーヴローズ高明度×中低彩度×微光沢(サテン)で薄膜に二層重ね、頬骨の“面”を中心に横長で広げる設計が最も安定します。さらに外周をローズトープで静かに締めると、にごらず、腫れぼったくならず、どの照明でも清潔に見える血色が再現できます。

本記事は理屈→具体色→塗り方テンプレ→悩み別補正→ツール選び→季節・顔型・年代最適化→早見表・Q&A・用語辞典まで、一気通貫で解説します。

目次

ブルベ夏チークの“似合う条件”を分解(色相・明度・彩度・質感・入れる位置)

青み×高明度×中低彩度が基本軸

ブルベ夏は肌が薄膜で光を返すタイプ。青み方向のローズ/ラベンダー/モーヴが澄みを引き出し、彩度は中低で止めると上品さが残ります。濃色や黄み寄りはにごり・膨張の原因に。青みは**+1〜+2の控えめ設定**が日常での“外さない幅”。

面で広げて線で締める配置

チークは黒目の外側〜目尻下の頬骨“面”に横長に広げ、外円だけを淡くぼかすのがコツ。丸く小さく入れると子どもっぽく、下に落とすと疲れて見えます。仕上げに頬骨上(Cゾーン手前)を細い光でなぞると、にごりが抜けます。

質感は微細なツヤが最適

サテン〜微光沢が肌の凹凸を拾いにくく、透明な血色を作ります。強いラメは毛穴を強調、完全マットは粉感が前に出やすいので部分使いに。透けマット+サテンの重ねは、品を保ちつつ写真映えも担保します。

光源・カメラ・距離による見え方

蛍光灯や曇天は色が薄く見えるため彩度を半段上げる、直射日光や白色LEDは外周のぼかし幅を広げると調和。カメラ越しは口元とのコントラストが強くなるため、頬中央に面のツヤを少量置くと均一に映ります。

プチプラ編:手に取りやすく“失敗しにくい”色と処方

デイリーで使える色設計(代表例)

ブランド商品推奨系統質感ねらい
セザンヌナチュラルチークN 等ブルーローズ/ラベンダーピンクサテンにごらず澄む血色を日常に
キャンメイクグロウフルール/パウダーチークス 等モーヴローズ/ライラック微光〜ツヤ面で光るやわらかチーク
ロムアンドベターザンチーククールピンク/ダスティローズ透けマット薄膜重ねで温度調整
ヴィセフォギーオン 等ローズトープ寄りセミマット影と血色の両立
エクセルオーラティック ブラッシュ 等アイシーピンクサテン透明度重視の面づくり

のせ方テンプレ(プチプラ:3手順)

1)薄膜×2回が基本。1回目で頬骨の面を作り、2回目は外周を柔らかく広げるだけ。
2)黒目外〜こめかみ方向に“横長の楕円”で入れる。ブラシは往復せず置いて磨く
3)仕上げに透明ハイライトを頬骨上へ面で置くと、にごりが一掃。皮脂が出やすい日はごく薄の無色パウダーで輪郭だけ留める。

リキッド・クリームの活用

乾燥しやすい日はクリーム(指腹でトントン)→薄くパウダーの順。皮脂が出やすい季節はパウダー単体でコントロール。いずれも点置き→面に広げるとムラになりません。内側クリーム、外周パウダーの“二層設計”は持ちが良く、マスクでも崩れにくい。

デパコス編:薄膜の均一さと色設計で“仕上がりの天井”を上げる

名品の見どころ(何が違うのか)

SUQQU/LUNASOL/ADDICTION/CHANEL/DIOR/NARSは、粒子の細かさ・発色の均一さ・退色の上品さに優れ、淡色でもムラが出にくいのが強み。ブラシで“置いて磨く”だけで面のツヤが均一に立ち上がり、夕方のにごりが出にくい設計です。

代表色イメージ(系統別)

ブランドライン推奨系統質感ねらい
SUQQUメルティング等ラベンダーローズ/青みローズサテン面光で大人の透明感
LUNASOLカラーリングシアー 等ローズトープ/ダスティピンク透けツヤ影と血色の調和
ADDICTIONザ ブラッシュモーヴローズセミマットコントロール自在な薄膜
CHANELジュ コントゥラストブルーローズサテン上品な血色と気品
DIORルージュ ブラッシュクールピンクサテン〜微光写真映えと持ちの両立
NARSブラッシュダスティローズソフトグロウ立体感と透明感

のせ方テンプレ(デパコス:磨きで差をつける)

大きめブラシで面を作る→中サイズで外周を磨く→極小ブラシで頬骨上に薄い光中心に彩度、外周に静けさのコントラストで上品に締まります。最後に何もついていないブラシで一撫ですると、粉感が消えます。

配色テンプレ&ベース・目・口との連動(崩れない設計)

ベースメイクとの噛み合わせ

透明感系の下地+薄膜ファンデ+微粒子パウダーで土台を薄く。厚塗りはチークが浮く原因。仕上げに頬だけパウダー後のせで密着度が上がります。赤みが気になる日は頬の中心だけ緑系下地を極薄に仕込み、チークで温度を戻します。

アイ&リップとの温度合わせ

目がラベンダー/ローズトープの日は青みローズのチーク、目がグレートーン強めならローズトープ寄りで静けさを保つ。リップがベリーの日はモーヴローズで温度を揃えると全体が崩れません。唇が青みに寄りすぎる日は、頬の彩度を半段上げて均衡をとります。

髪色・服色・アクセと連動させる

組み合わせ目もと口もと頬(推奨)狙い
黒髪×寒色トップスライラック青みローズラベンダーピンク温度を揃えて澄む
ダークブラウン×白シャツトープローズトープモーヴローズ端正・知的
銀アクセ×モノトーングレーベリーブルーローズ写真映え・立体

顔型・骨格・年齢・季節で最適化(きめ細かい再現性)

顔型・骨格別の入れ方

顔型・骨格入れ方失敗回避のコツ
丸顔楕円を細長く。外側をやや高めへ中心に濃色を置かない。外周は必ず磨く
面長横幅を意識し黒目外から水平気味にこめかみへ伸ばしすぎない。中央に面光を
逆三角頬中央をふっくら。外周は短めに下に落とさず、上に光を集める
低め頬骨頬骨のやや上から入れて錯覚で持ち上げ下側に影を作らない

年代・肌質で変える設計

  • 20〜30代ラベンダー×ローズの二層で清潔感と華やぎ。
  • 40〜50代セミマットを面に、サテンを線に。縦じわや毛穴と干渉しにくい。
  • 乾燥肌クリーム→サテン粉ごく薄
  • 脂性肌透けマット→面光ハイライト点

季節・光源・マスク対応

  • 夏・屋外:色が薄く見えるので彩度+0.5段
  • 冬・室内ローズトープで外周を軽く締めて温度を下げる。
  • マスク内側クリーム/外周パウダーの二層+口角と頬外周に無色パウダー極薄

ツール選びと技法(仕上がりの差は道具で出る)

ブラシ・スポンジの最適解

ツール向く質感使い方の要点
大きめ丸ブラシパウダー面を一気に作る。往復せず“置いて磨く”
斜めカットセミマット外周の輪郭を整える。こすらない
デュオファイバーサテン薄膜で均一。粉感を消す仕上げに
指腹/スポンジクリーム/リキッド点置き→トントンで気配だけ残す

発色の微調整テク

  • 濃く入ったらフェイスパウダーの清潔ブラシで上から磨く。
  • のっぺりしたら頬骨上に面光ハイライトを線で。
  • 赤みが強すぎたらラベンダーを薄く被せて温度を下げる。

悩み別リカバリー&実践早見表・Q&A・用語辞典(総合)

よくある失敗→即解決

赤く浮くラベンダーを薄く下仕込み→上からローズで温度調整。
夕方にくすむサテンの面光ハイライトを頬骨上に薄く。粉気が強い日はミストで膜を一体化
頬が下がって見える頬骨より下に入れすぎ。黒目外からこめかみへ横長に引き上げる。
毛穴が目立つ:ラメを避け、透けマット→サテン少量の順。
リップと喧嘩:口が強い日はモーヴトープ寄りで静けさを作る。

目的別・色×質感×配置 早見表

目的色軸質感位置キーワード
透明感最優先ラベンダーピンクサテン頬骨の面中心澄み・軽さ
上品な血色モーヴローズセミマット+微光面→外周磨き落ち着き
写真映えブルーローズサテン+薄ハイライト面+頬骨上立体・清潔感
小顔見せローズトープ透けマット面細め+外周締め引き上がり

Q&A(よくある疑問)

Q. クリームとパウダー、どちらが合いますか?
A. 乾燥日はクリーム→薄く粉、皮脂が出る季節はパウダー単体が安定。いずれも点置き→面で広げるが基本です。

Q. 強いラメはNG?
A. 毛穴と干渉しやすいので面のツヤ(サテン)を主役に。どうしても使う日は頬骨のごく上に一点のみ。

Q. 似合う“幅”を広げるコツは?
A. 外周をローズトープで締めると多少の色ブレでも破綻しません。中央の彩度は半段ずつ調整します。

Q. チークがどうしても浮きます。
A. ベースの厚みが原因のことが多いです。頬だけパウダー後のせに変更し、透けマット→サテンの順で面を作ると馴染みます。

Q. 頬に赤みがあり、チークを乗せにくいです。
A. 緑系下地を極薄で赤み中心に、その上からラベンダー→ローズの順に薄膜で。赤みの上にいきなりピンクを重ねないのがコツ。

用語辞典(やさしい言い換え)

ラベンダーピンク:青みを含む淡いピンク。澄んだ透明感が出る。
モーヴローズ:灰色が混ざった落ち着きのあるバラ色。上品な陰影を作る。
ローズトープ:灰色を含むローズブラウン。外周を静かに締める影色。
サテン(微光沢)面で光が広がるつや。毛穴を強調しにくい。
透けマット:粉感が出にくい薄いマット。面の均一を作りやすい。
面で広げる:丸く点でのせず、頬骨の平面を使って横長に薄く伸ばすこと。
面光(めんこう):点ではなく面で回る光。にごりを飛ばす役割。

まとめ:青みローズ×ラベンダーの“面光”で、にごらない血色へ

ブルベ夏のチークは、青み寄り×高明度×中低彩度×サテンの薄膜を、頬骨の面に横長で重ねるのが最短ルート。中央に澄む色、外周に静けさを置けば、日中の照明でも夕方の鏡でもにごりのない上品な血色が続きます。プチプラは色の実験、デパコスは薄膜の均一さを担わせ、季節・顔型・年代の微調整で毎日同じクオリティを再現しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次