イエベ秋に似合うチークはこれ!|アプリコット〜テラコッタで“体温と骨格”を同時に引き上げる

「チークを塗るほど顔がくすむ」「どこに置いても老ける」「夕方には消えて土っぽい」――イエベ秋のチーク迷子は、たいてい色(黄みの澄み)・明度(中〜やや深め)・質感(薄ツヤorソフトマット)・置き方(骨格に沿う斜め面)のどこかがズレています。

結論はシンプル。アプリコット/ピーチ/テラコッタ/アンバーの中明度を軸に、面(めん)で置いてから境目だけ磨く。これで血色・小顔・清潔感が一気に整います。

本稿は共感→結論→再現性の順に、色選びの手順・プチプラ/デパコスの選び分け・悩み別レシピ・顔型/肌状態別の補正・シーン/季節/光源運用・ツール&衛生・Q&Aと用語辞典まで徹底解説します。


目次

1.まず結論:イエベ秋チークの“黄金比”は黄み×中明度×面置き

1-1.色|アプリコット〜テラコッタが主役

肌の黄みに体温を足しつつ澄むのが正解。アプリコット/ピーチ/テラコッタ/アンバー/ブリックピーチが軸。青みピンク/ミルキーピンクは顔色を引き算しやすいので、使うなら他色に混ぜてニュアンス程度に。

1-2.明度|“首・頬・唇”の差を半段にそろえる

明るすぎると白浮き、暗すぎると土気色。首・頬・唇の明度差を半段に収めると顔が締まり、歯・白目もクリアに見える。

1-3.質感&置き方|ソフトマットを面で、薄ツヤを点で

ソフトマット広めの面を作り、薄ツヤ頬の高い位置に点で重ねると立体と健康感が両立。クリームは量を半分にして指腹でトントン、粉は大きめブラシで空気の層を乗せる感覚で。

1-4.塗布範囲の“地図”と使用量のめやす

  • 起点鼻の横の延長線より外側黒目外の上
  • 方向小鼻の外→こめかみ手前斜め上
  • 粉はブラシにひと撫で→ティッシュで半分落とすクリームは米粒〜半米粒

黄金比 早見表

観点ベスト避けたいリカバリー
アプリコット/ピーチ/テラコッタ/アンバー青みピンク/白すぎピンク上からアプリコットを薄く重ねて体温回復
明度首・頬・唇の差を半段明度差が大きいフェイスパウダーで頬外周を整え差を詰める
質感ソフトマット+薄ツヤ点強いラメ/ギラ艶ラメは封印→鼻横〜目尻にだけ微光
置き方斜め上(小鼻外→こめかみ手前)真横の丸置き/頬中心のみ余白に向かって消しグラデを作る

NG→即リカバリー 台本(30秒)

症状今すぐやること
濃いスポンジで外周を叩き消す→中央は触らない
浮く一段暗いテラコッタを米粒だけ重ねる
くすむアプリコットを薄く面で重ねて澄み足し

2.“似合う色”の決め方:首基準→白壁等倍→光源切替

2-1.Step1|首の黄み×唇の赤みで候補を仮決め

  • 首が明るい・唇が淡いピーチ/アプリコットで血色の素を足す。
  • 首が標準・唇が中〜深テラコッタ/アンバーで骨格を締める。
  • 髪/瞳が深めブリック寄りピーチで白目が澄む。

2-2.Step2|白壁×自然光×等倍で“明度差”を判定

窓辺の白壁で、スマホ等倍のまま左右を比較。頬だけ浮く/沈むなら明度を一段調整。沈む→明るく、浮く→落ち着かせるが基本。

2-3.Step3|光源別に微調整(蛍光灯/電球色/屋外)

  • 蛍光灯:黄ぐすみに寄りやすい→ニュートラル寄りピーチ
  • 電球色:温かく見える→アンバー/テラコッタで輪郭を締める。
  • 屋外(日中):反射が強い→マット比率多めで面を守る。

2-4.笑顔基準と“高低”の見極め

笑った時に一番高くなる面薄ツヤの点の置き場。**面(ソフトマット)→点(薄ツヤ)**の順なら失敗しません。

色相×明度×質感 マップ(目安)

明るめ肌標準肌ヘルシー肌
黄み弱〜中ピーチ(サテン/クリーム)アプリコット(ソフトマット)ブリックピーチ(マット)
黄み中〜強コーラルアプリコット(サテン)テラコッタ(ソフトマット)アンバー(マット)

3.プチプラ&デパコス別:仕上がりで選ぶ“設計図”と買い方

3-1.プチプラで外さない3条件

①黄みが灰色に濁らない、②粉が細かくムラになりにくい、③重ねても厚ぼったくならない。迷ったらソフトマットのプレスト薄ツヤのクリームが安全。

プチプラ 仕上がり×相性表

仕上がり見え方向く肌/場面置き方のコツ
ソフトマット(粉)面が整い小顔仕事/写真大ブラシで外→内へ薄く、境目だけ磨く
クリーム薄ツヤいきいき・密着乾燥/冬/素肌仕上げ指腹で点→スポンジで消しグラデ
ティント系持ちが良いマスク/長時間米粒量を頬の高い位置にだけ

3-2.デパコスで投資する価値:粒子・色の“澄み”・層の薄さ

デパコスは粒子が微細層が薄く黄みの澄みが損なわれにくい。アプリコットの透明感/テラコッタの陰影がにごらず出るのが長所。

デパコス 質感×運用表

質感強み置き方の要点
ベルベット(粉)影と面の両立こめかみ手前で止める/外周を消す
サテン(粉/リキッド)薄光で肌が滑らか鼻横〜目尻ラインの上に限る
クリーム密着・内側から滲む指→スポンジで境目ゼロへ

3-3.形状&ツールの使い分け

  • 大ブラシ(丸/斜め):面を作る主役。粉は一度ティッシュで払ってから
  • 小ブラシ頬骨上だけ色を足す微調整に。
  • スポンジ:境目を消しグラデにする消しゴム役。
  • :クリームの点置きに。

3-4.店頭テストの正しい手順(3分)

  1. 手の甲で粉質/色の黄みを確認→灰色に転ばないかを見る。
  2. 頬の外側に少量を置き、白壁等倍で写真を撮る。
  3. 頬の外周をスポンジで消しグラデできるかを確認。

3-5.衛生・保管の基本

週1でブラシ洗浄(中性洗剤→よくすすぎ→陰干し)。粉を押しつぶさないよう立てて保管。クリームは指先を清潔にしてから使う。


4.悩み別レシピ:丸顔・面長・赤み肌・毛穴・クマ/シミ・消える・濃くなる

4-1.丸顔→斜め上の“伸び”で縦を作る

小鼻外→こめかみ手前楕円で面置き。頬の中央を空けると立体が出る。仕上げに頬骨の稜線だけ色を一段濃く

4-2.面長→横に広げて重心を下げる

黒目の外側〜耳前横長で置く。こめかみ手前で止めると引き上がりすぎない。色はピーチ/アプリコットで柔らかさを。

4-3.赤み肌→黄みで中和、置き位置は高めに

頬中心の赤みは色補正を先に。チークは高い位置アプリコット薄くテラコッタ頬骨線のみに。

4-4.毛穴→粉の“面”で滑らかに

ソフトマット粉ブラシで外→内へ。クリームは毛穴に落ちやすい部位を避ける。仕上げにサテンを点で。

4-5.クマ/シミ→チークで“目くらまし”

クマが強い日は、チークを高め位置に置いて視線を上へ。シミのある面には粉で面を作り、薄ツヤは避ける

4-6.すぐ消える→密着ルーティン

保湿→余分をティッシュオフ→下地→薄いフェイスパウダー→チーク→パウダーで軽くフタ。ティントは米粒量で色ムラを防ぐ。

4-7.濃くなる→量を半分&“消しグラデ”

粉はブラシに取った量の半分を落とす入れた後にスポンジで外周を叩き消すと一気に上品。

悩み×対処 早見表

悩み変える場所メモ
丸顔斜め上に楕円中央を空ける
面長横長に広げるこめかみ手前で止める
赤み肌高い位置に薄く先に色補正
毛穴粉で面作りクリームは範囲限定
クマ/シミ高い位置/薄ツヤ回避視線コントロール
消える密着ルーティンティントは米粒
濃くなる量半分/外周消しスポンジで消しグラデ

5.Q&Aと用語辞典:疑問をまとめて解決

5-1.Q&A(よくある疑問)

Q1.どの位置が正解か毎回迷う。
A.鼻横の延長線より外→黒目外の上最初の一点を置く。そこからこめかみ手前に向けて斜めに伸ばすのが基準。

Q2.ラメはNG?
A.強いラメは腫れ見えサテン級の微光頬骨上だけに点で。

Q3.クリームと粉、どちらが持つ?
A.肌質と手順次第。混合肌/脂性は粉のソフトマット、乾燥肌クリーム→軽く粉でフタが持ちやすい。

Q4.チークとリップの色は合わせる?
A.完全一致でなく“温度を合わせる”。例:テラコッタのリップならアプリコット〜アンバーのチーク。

Q5.マスク移りが心配。
A.密着ルーティンの後、仕上げミストを2プッシュ。内側に薄いティッシュを仕込むとさらに安定。

Q6.写真/動画だと濃く見える。
A.写真は反射で飛びやすいのでテラコッタをひと匙足す。動画は動きで濃く見えるため外周の消しグラデを強めに。

Q7.年代で変えるべき?
A.20–30代面を広く薄く40–50代面は同じ/薄ツヤを小さく一点で若見え。

5-2.用語辞典(やさしい言い換え)

中明度:明るすぎず暗すぎない“ちょうどよい”濃さ。
面(めん):肌を均一に見せる広い塗布面
消しグラデ境目を消すようにぼかすこと。
点光小さな艶を一点だけ置く技。
等倍確認:スマホを拡大しない等倍で発色と明度差をチェックすること。


まとめ
イエベ秋のチークは、アプリコット〜テラコッタ×中明度×面置きが最短ルート。ソフトマットで面→薄ツヤを点の順に重ね、首・頬・唇の明度差を半段に揃えるだけで、体温・立体・清潔感が毎朝再現できます。

さらに笑顔基準で高い面を見極め、外周はスポンジで消しグラデ――この台本で、プチプラでもデパコスでも失敗は激減。白壁等倍で色を決め、置き始めは鼻横より外→こめかみ手前、これだけ覚えておけば大丈夫です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次